Jeans for Jesus - P R O


スイスのオルタナポップ4人組の2作目。


以前日本に住んでいたスイス人の友達から“Estavayeah”(前作に収録)をレコメンドされて以来ハマっていたら、今年に入ってUniversalからのデビューと言うサプライズをぶっ込んでくれました。本国のアルバムチャート(4/9付)でも初登場14位をマークしており、上々な滑り出しを見せているようです。
先行シングルの“Dr letscht Popsong (Gäubi Taxis im Sand)”は、そんな彼らのメジャー進出に対する皮肉さえ感じるようなトロピカルハウス〜EDM路線で、垢抜けすぎない塩梅の力加減が丁度良い。ボーカルのユルさや言語的な響きも起因してるのかも。Youth Lagoonの楽曲"17"のカバーが収録されているのも聴きどころのひとつ。



歌詞についてはちんぷんかんですが、ただでさえ言語体系が複雑なスイスドイツ語のうち、ベルン方言を扱っているようです。日本語に例えるなら極端な話、東北弁や沖縄方言(うちなーぐち)でEDMソングを歌うようなもんなのかな。そう考えると不思議だな。



アルバムは全18曲ほぼノンストップで、配信版だと本編に加えてインストゥルメンタル版も付いてくる大盤振る舞い。オケだけでも充分に聴かせるものになってるのが地味に凄い。邦楽(特にシングル盤)においてはインスト収録は当たり前、みたいなところはあるけど、洋楽でしかもアルバム丸ごと収録してくれるのは大変貴重です。
前作で言う“Kapitalismus Kolleg”あたりの、チープなビートにラップを乗せたようなヘンテコな楽曲が少し恋しくもあるけど、その数年後にここまで完成されたポップアルバムをメジャーレーベルから出す天邪鬼さにやられました。



ちなみに本作のリリースに合わせて香水が作られているようで(ジャケにも採用されてます)、単品での販売に加え、アルバムCDの限定盤にもサンプルが付いてくるとのこと。ちょっと嗅いでみたい気もするので注文しました。今のところ日本での購入ルートが直接本人にメールする以外無さそうなのと、送料がCDの値段の倍くらいするのを何とか頑張れば買えます!



Jeans for Jesus - P R O

http://jeansforjesus.net/

BEST OF 2016 (PT.3)


REPOOOOORT BEST OF 2016
PT.3 : 20 FAVORITE SONGS


あーもう全部好き。




Soichi Terada - 百見顔 (Hyamikao) feat. Chisato Moritaka




Entrópica - Casino (feat. Me Llamo Sebastián)




FEMM - Countdown




三戸なつめ - I’ll do my best




Azealia Banks - The Big Big Beat




Yanis - Hypnotized




Kyla La Grange - Hummingbird




Little Boots - Staring At The Sun




Mitch Murder & Satellite Young - Sniper Rouge




Henrik the Artist - Peddi Max




Lomboy - South Pacific




Ava Rocha - Lingua Loka




Coiffeur - Bosque Azul




callme - Confession




上坂すみれ - 恋する図形 (cubic futurismo)




Kimbra - Sweet Relief




Röyksopp - Never Ever (feat. Susanne Sundfør)




東京女子流 - ミルフィー




Hannah Diamond - Fade Away




Ronika - Principle

BEST OF 2016 (PT.2)


REPOOOOORT BEST OF 2016
PT.2 : BEST ALBUMS (REST OF THE WORLD)




10. Kobra Kei - Inspired By the Producer


アルゼンチンの“コブラ系”女子。南米らしからぬ鋭さを持つビジュアルに、ポストインターネット〜SNSネイティブ世代ど真ん中なMV、過度にエフェクトの掛かった奇天烈ボーカル。“今っぽい”と安易に言ってお終いにはできない印象に残るアルバムです。南米の広大な海岸が空から大写しにされるカメラワークに息を飲む“La Punta”のMVも必見。





9. Sophie Ellis-Bextor - Familia


前作“Wanderlust”(名盤)に引き続きEd Harcourtプロデュースのアコースティック路線の新作ということで、2枚合わせて姉妹のような並びの印象。アルバムタイトルや色彩豊かな東欧フォークロア感満載のアートワークに象徴されるように、よりアットホームで穏やかな雰囲気になってます。“Come With Us”など初期を彷彿とさせるダンサブルな楽曲もありつつ、全体的なアレンジはあくまでバンドサウンド基軸。
個人的にはMVの監督で長年タッグを務めているSophie Mullerによるビジュアルが本当に大好きで、“Crystallise”のMVなんかもう、着実にいい年の取り方をしている彼女のベストな状態が撮れてて、バラードの楽曲も相まってちょっと感動すら覚えます。





8. Yeasayer - Amen & Goodbye


サイケでストレンジ、だけどポップという絶妙な塩梅。2016年明けて結構すぐの時に“I Am Chemistry”のMVが発表された時の衝撃をなかなか結構引きずってしまった。ちょうど前作と前々作を立て続けに中古CD店で見つけて聴き込んでたタイミングだったからかもしれない。





7. Kali Mutsa - Mesmer


南米・チリの女優Celine Reymondによる音楽プロジェクト。現代の民族音楽として、ある特定の地域に限らないボーダレスなエスニシティの混沌を成立させた2014年リリースの1stアルバム“Souvenance”は、もはや女優が片手間でやる音楽活動の域を優に越えていて非常におったまげました。以降も昨年リリースのリミックスEPからますますコンセプチュアルな世界観を拡大し、今作のEPで遂に宇宙まで到達してしまった。
三白眼をモチーフとしたトライバルなベースミュージック“Sanpaku”では大胆にもアニメ「鋼の錬金術師」の名言《君のような勘のいいガキは嫌いだよ》使用シーンがサンプリングされてて超絶クールです。





6. Little Jinder - Allting Suger


メジャー進出以降スウェーデン国内で大躍進を見せたLittle Jinderですが、今年もアルバムリリースに始まり、人気リアリティ番組“Så mycket bättre”への出演など話題に事欠かない一年だった模様。《Everything Sucks=何もかも最低》という意味を持つアルバムタイトルや奇妙なアートワーク、そして先行シングル“Hångellåten”の「都会の片隅で行き場を失くす女子」像を描いたようなどこか加藤ミリヤ的アプローチが印象的な本作。浮遊感のあるアレンジやボーカルはいつも通りですが、“Super 8”のようなアップテンポな楽曲が久々に聴けて嬉しい。
そしてMVはまさかの東京ロケ!日本でもプロモーションしてくれ!!!





5. Brodka - Clashes


Play It Again Samと契約し、満を持して全編英語詞のアルバムで世界デビューを果たしたポーランドのBrodka嬢。2010年リリースの前作“Granda”がとんでもない傑作だったこともありリスナー的にはかなり身構えたけど、全くの杞憂でした。キュートでエキセントリックな魅力は健在。世界はもっと彼女の魅力に気付くべきだと思います。以上。





4. Polycat - 80 Kisses


タイの80年代リスペクト系シンセポップ?いやいや……と思って聴いてみたらめちゃんこツボで見事に恋に落ちたような気分です。いやしかしこのPolycatに限らず、メジャー/インディー問わずタイのポップスシーンは非常に層が厚いし面白い人たちがいっぱいいて本当に良い発見をしました。





3. D∆WN (Dawn Richard) - Redemption



Danity Kane(かつて存在したアメリカのガールグープ)のことは全く知らなかったので、Dawn RichardとDumblonde(エレクトロ女子デュオ)が同じグループに在籍してたのにも驚いた。どっちも解散してからの方が良い仕事してるような気がする。
最近ではVR対応の体験型MVを発表するなど去年あたりから一気にアートな側面を強めてきた彼女ですが、Björkとはまた異なるアプローチで着実にサイバー歌姫と化しつつあります。その他アルバム未収録の“Not Above That”“Calypso”あたりのMVで見られるVaporwaveやシーパンクを通過したディストピア感とのマッチングの妙、まだまだこの辺のトレンドは形を変えながら続いていくんだな。





2. Roísín Murphy - Take Her Up To Monto



前作“Hairless Toys”が実に7〜8年ぶりのアルバムだったからそりゃあ楽曲のストックもたんまりあるでしょうよ……とは少しだけ思ってたけど、まさか1年で新作をぶっ込んでくるとは。MVも自ら監督し始めてからクリエイティビティに磨きがかかってやしませんか。もはや形容する前例や比較対象のいない唯一無二の境地。しかも本作は大好きなThe Designers Republicアートディレクションをしてて、まさかMolokoの2ndアルバム“I Am Not A Doctor”(1998年リリース)以来のタッグが2016年に実現するなんて。生きててよかった。





1. Niki and the Dove - Everybody’s Heart Is Broken Now


2012年リリースの前作“Instinct”が結構重めだったし、スウェーデンには似た声質のThe Knifeがいたりもしたから、ウィッチハウスのような更に暗い方面に行くのかなと思いきや、蓋を開けるとだいぶ角が取れて力の抜けた印象のアルバムに仕上がってて安心しました。前作が陰なら今作は陽かな?MV3部作もアーバン〜リゾートを行き来する雰囲気で統一されていて、確かにVaporwave的でもあるけど、ポップスとしてきちんと昇華されてるのが彼らのすごいとこ。
おどけたようなシンセの音や後半で聴かせるシャウトが何とも陽気な“Shark City (Tropico X)”や、イントロのピアノの音色に思わずハッとする“Brand New”などなど新たな一面が随所で垣間見えます。一聴すると地味かもしれないけど、実はとんでもない名盤ではなかろうか…?ということで、個人的洋楽ベストアルバムはこちら。


BEST OF 2016 (PT.1)


REPOOOOORT BEST OF 2016
PT.1 : BEST JAPANESE ALBUMS




10. 南波志帆 - ドラマチックe.p.


今年は久々の地元福岡での凱旋ライブも観ることができたし、これまた久々のアルバム“meets sparkjoy”もすごく良かった。しかしそれを上回る勢いで充実したEPを短いスパンで叩き出してこられた日にはもう黙ってついていく他ないっす。ラストの“City Lights”の歌詞にグッときました。





9. BABYMETAL - METAL RESISTANCE


世界規模ですごいことになってて否応無しに巻き込まれる感じ、メタルの持つパワー故か。この人たち大人になったらどうなるの……





8. 菅井協太 - y533


邦楽における今年一番のディスカバリーかも。サイケなお兄さん。本作リリース後に出した配信限定シングル“Butterfly”(アルバム未収録)もこれまた名曲。ちょっと女性のような子供のような、なんとも言えないヴォーカルが琴線に触れる感じ。深夜のお供に。





7. sébuhiroko - L/GB (Long Goodbye)


テレビを見ないので恥ずかしながら全く知らなかったんだけど、劇伴の作家として知られる女性音楽家のソロプロジェクト。偶然ラジオで流れてきたアルバムの数曲を聴いて即鷲掴みにされました。めちゃんこ洋楽的。それも北欧インディーのような質感。H&Mで流れる洋楽のチョイスが大好きなんだけど、そこに入ってても違和感がない。エモみのあるニューウェイヴ的楽曲もカッコイイし、ボーナストラックの砂原良徳リミックスも最高!なにこれ!!みんなもっと聴いて!!!





6. Especia - CARTA


今年のEspeciaは色々あり(すぎ)ましたが、5人体制のこのアルバムも、新体制での“Mirage”も、脇田もなりソロ曲も全部好きなテイストだったので、これからも応援していきます。CARTAを聴くなら断然リミックス+インスト盤で!





5. 宇多田ヒカル - Fantôme


すごいとしか言いようがない。あとカラオケ的にも難易度が高い。





4. 杏窪彌(アンアミン) - ジャイアントパンダにのってみたい


やっぱり好きなんだよな……ちょうどリリースされた夏の時期にピッタリな楽曲群で、フルアルバムのボリュームではなくEPというかミニアルバム的なサイズ感で聴くのが丁度良いバンド。ジャケットや歌詞カードのデザインも◎!





3. ベッド・イン - RICH


ベッド・イン、激ハマりしすぎて今年はタワレコの淫ストアと秋のワンマン○おギグに参戦し、しまいには3ショットの写ルンです会も逃すことなく参加するという熱の上げっぷりでした。そしてこのアルバム、捨て曲無しでクリビツテンギョー。お互いのソロ曲が入ってるあたりもWink的で非常によろしい。しかもロックに限らず、ハイエナジー調だったり、今風アーバンエレクトロな楽曲もあって、もう本当にExtended Mixにしてアナログでシングル切って欲しい位……思わずDAISUKI!と声高に叫びたくなる、やまだかつてない名盤。サンクスモニカ♡





2. 婦人倶楽部 - フジンカラー


佐渡ヶ島に住む婦人たちによる……”というコンセプトの書き出しの時点で大勝利なんですが、肝心の楽曲もまるでcapsuleが2001年にリリースした1stアルバム「ハイカラガール」のその後、とでも(勝手に)称したくなるような世界観とポップネス。ほらだって同じ北陸地方だし。東京に憧れた石川の若者が色々あって佐渡へお嫁に行きました的なストーリーを妄想してしまいます。こんなこと考えてるの自分だけかも。ともかく他のシティポップ勢とは一線を画す大人の余裕を感じます。いい意味で所帯染みてる。





1. Perfume - COSMIC EXPLORER


殿堂入り。ツアーも幕張・名古屋・福岡と、今までで一番参戦回数最多でした。こんなに長くファンやってるなんて思いもしなかったけど、10年前の自分が味わったあの感覚に間違いはなかったのだと改めてしみじみしてしまう2016年でした。毎年こんな感じ。古参乙。
願わくば、ライブ終演時に流れてたアルバムタイトル曲“Cosmic Explorer”のInstrumentalバージョンの音源が欲しい……!!!!!


Polycat - 80 Kisses


タイのシンセポップバンドPOLYCATの2作目。
なぜタイなのかというと、KKBOX(アジア圏メインの音楽ストリーミングサービス)のタイにあるオフィスで働いていた友人が一時期SNSでタイのポップスを色々と紹介してて、まんまとハマってしまいました。色々掘り下げていくうちに、ポップスだけでなくインディー系バンドの層も意外と厚いことも判明して、沼はまだまだ深いです……。タイのポップスは基本的にアメリカをお手本にしているようですが、言語はもちろんタイ語だし(言語はわからないけど耳障りがとても良い)、程よくミックスされたアジア感が何だかいいなあと。



(このアー写めっちゃ好き……)


タイにも80sシンセポップをやる人達がいるんだな〜。vaporwaveと言うよりは王道ポップスな感じ。この手の音楽は日本ではちょうどサテライトヤングのようなユニットも出てきているので個人的にかなりホットなジャンルなんだけど、翌々考えたら結構前からずっと好きじゃん…それこそTesla Boyが出てきた2010年あたりから。(もう6年前にもなるのか……)

ちなみにフロントマンのRattana JanprasitはSleeptwiceという名義で8bit音楽をやってたりもします。話は逸れますが、タイで8bitといえば最近は日本の8bitユニットYMCKがタイのSTAMPとのコラボ曲を発表したりもしてましたね(こちら)。



ストーリー仕立てになっているらしい3部作のMVはどれもVHS画質で徹底してます。(しかもアルバムには3部作MVの楽曲のExtended Versionまで収録されている…!)


しかしMVの再生回数がとんでもない数字(数千万単位)になってるんだけど、本国ではかなり知名度があるのか、音楽のマーケティングにおけるYouTubeの影響力が大きいのか……


80 Kisses

80 Kisses

Yanis - L’heure Bleue



少し前に観に行ったコンテンポラリーダンス作品のショーイングで使われていた曲がものすごくツボで、知らない曲だけどすごく今っぽいし売れ線な感じがする…と気になって調べてみたらフランスのエレポップシンガーにたどり着きました。
その時聴いたのは"Hypnotize"という楽曲だったんですが、深みのある低音が印象的なボーカルのニュアンス的に女性だとばかり思ってけど、まさかの男性だった。ええ声しとる!!!
しかもジャケも最高だし、EPのタイトルもエドワード・ゴーリーの「蒼い時」を彷彿とさせるし、どことなくポエティックな匂いがするあたりフレンチだなあ(適当)
ここ数年のフランスはChristine and the QueensやJainなどツボを突いてくるアーティストが毎年一定数出てきてくれるのでとても嬉しい。



新人かな?にしてはやたら落ち着いてるような気がする…と思いきや、以前にSliimyという名前で活動していた人でした。(楽曲も雰囲気も全然違うから分からなかった!)
過去にBritney SpearsKaty Perryのライブでサポートアクトを務めるなど充分にキャリアを積んでいましたが、アルバムは2009年にリリースの"Paint Your Face"1作のみ。そこからしばらく充電期間を経たのでしょうか、大人路線にシフトチェンジしてのカムバックということで、再ブレイクに期待します。個人的には大当たり!!!


L'heure bleue

L'heure bleue

EP OF THE YEAR 2015 (5-1)




【REPOOOOORT BEST OF 2015】(※随時更新していきます)
1. ALBUM OF THE YEAR ( 20-11 | 10-1 )
2. EP OF THE YEAR ( 5-1 )
3. TRACK OF THE YEAR ( 20-11 | 10-1 )


5. Danny L Harle - Broken Flowers


今年も多くの話題を提供してくれたPC Music界隈、10月にはColumbia Recordsとパートナーシップを結びメジャー進出したというニュースが飛び込んできましたが、翌月に第一号リリースとして発表されたのがこちらの作品。
元々クラシック畑の人ということもあり、下手に変態的アレンジの応酬で強行突破しない堅実さやアレンジの丁寧さを随所に感じることができ、なぜだか安心して聴けます。根が真面目そうというか、“Forever”や“Awake for Hours”辺りを聴いてるとどうしても、敢えてPC Musicの音楽性に寄せていってるんだろうな…と思ってしまう。そんなところがA.G.CookやSOPHIEと言った一派の他アクトとは違う空気感を醸し出す所以なのやも。


https://youtube.com/watch?v=yiJZNWq7nMQ




4. 杏窪彌(アンアミン) - 来来!!不夜城アンアミン


台北出身の女子ヴォーカルを擁する2011年結成のバンドによる初の全国流通盤。ほんのり中国語発音の名残を感じる日本語歌唱や「ヤー!ヤー!」「ホイホイ」など耳に残る合いの手がキュートな魅力として楽曲にうまく作用しています。本当にまるで台北と東京の街の空気をまぜこぜにしたような現代のエキゾチシズムが詰まっている。“senpai”は是非ポッ○ンミュージック辺りに採用されてて欲しいエモさとノリの良さ。一方“ひみつのみつ”のようなユルめな歌詞世界の楽曲はこのバンドの真骨頂のよう。ああ、一時期ロキノン系だとかバンドサウンドにハマっていた10年前、高校生だった頃の自分に聴かせてあげたい。きっと今よりもどハマりするはず。





3. Annie - Endless Vacation


2013年リリースの“The A&R EP”が名作すぎて比較するのが憚られますが、そんな前作を踏襲した90s感溢れる楽曲群でコンパクトにまとまった計4曲。ジャケットのデザインも引き続きPaolsziによるもので、カセットテープのインデックスカード風なのが最高にイケてます。これはもういっそカセットでリリースするべきでしょう!
ちなみに初回盤は彼女がこれまでにツアーやプライベートで世界各地を訪れた時に撮られた写真がランダムで同封されています。日本でのショットもあるそうですが、筆者が引き当てたのはフィンランドでの写真でした。





2. Kali Mutsa - Souvenance Remixes


(彼女の詳しい経歴についてはこちらの対談記事にて紹介する機会をいただきましたので、是非ご参照ください。)
チリの女優Celine Reymondによる音楽プロジェクトKali Mutsa。2014年リリースのファースト作“Souvenance”から楽曲とリミキサーを選りすぐり、エスニックな原曲とクラブミュージックの親和性の高さを示した一作。Picnic KibunのTatsu Jonesが主宰するレーベルENDMKからのリリースで、本作の特設ページにもあるように、Kali Mutsaのコンセプチュアルな世界観に合わせ、収録曲それぞれを6つのエレメント(火・水・地球・風・月・太陽)になぞらえるなど、リミックス集とは言えどもきちんと一つの作品としてキュレーションが成されています。Sudanim(UK)やKing Doudou(フランス)など、ヨーロッパのリミキサー陣も参加しており、世界を照準に彼女の音楽を広くアピールする良い機会にもなっている模様。





1. Robyn & La Bagatelle Magique - Love Is Free


昨年はRöyksoppとのコラボもあり、そろそろRobyn姐さんのソロ活動を……と思っていたら、新たなプロジェクトでより斜め上にブチかましてくれました。90sのハウスシーンに対するオマージュがふんだんに散りばめた全5曲。タイトルトラック“Love Is Free”のインパクトもさることながら、締めを飾るArthur Russel(Loose Joints)のカバー“Tell You (Today)”も原曲のフィーリングを生かしつつビート感を強めたご機嫌なディスコチューンで非常に好みです。
「愛は自由」というタイトルなんだけど、ただハッピーで自由に謳歌される「愛」だけが全てではなく、そこに付きまとう「死」の影を感じずにはいられない。 40歳という若さでエイズによって死去したゲイのアーティストであるArthur Russelの楽曲をカバーするというチョイスの妙もあるのだろうし、2006年に“Dream On”でコラボレーションして以来の仲だったプロデューサーのChristian Falkを2014年の夏にガンで亡くしたことも大きな要因なのかもしれない。クラブ音楽のカルチャーの歴史的変遷ともリンクしそう(ちょうどこんな記事を読んだりしてた)。上手くは語れないけど、何か見えないものに対して乗り越えたり抗ったりする強い力を音楽に宿す彼女(達)の覚悟の表れなのだろうな。





【REPOOOOORT BEST OF 2015】(※随時更新していきます)
1. ALBUM OF THE YEAR ( 20-11 | 10-1 )
2. EP OF THE YEAR ( 5-1 )
3. TRACK OF THE YEAR ( 20-11 | 10-1 )